昭和37年(1962年) | 張本石材として事業開始(張本廣人) |
---|---|
昭和46年(1971年) | 採石業者登録 長崎県採石第105号 |
平成元年(1989年) | 有限会社張本石材へ組織変更 長崎県採石第440号 |
平成 7年(1995年) | 産業廃棄物処理業登録(がれき類等中間処理) 産業廃棄物収集運搬業登録 |
平成14年(2002年) | 長崎市の建設発生土リサイクル施設の指定をうける。 一般貨物自動車運送業の登録 |
平成16年(2004年) | スラグ混入再生砕石(RCS-40)の生産販売開始 産業廃棄物処分業変更許可 長崎県及び国土交通省の建設発生土リサイクル施設に認定 |
平成17年(2005年) | 合併に伴い住所変更 長崎県諫早市飯盛町里1878-2 産業廃棄物処分及び収集運搬の変更許可 改良土の生産販売開始 |
平成18年(2006年) | 砕砂(置換用)の生産販売(諫早市・雲仙市の下水道管工事に使用) 台風13号災害に伴う(ガレキ類)処理業務受注(諫早市) 廃瓦等を利用した景観砂利の生産販売(赤チップ・白砂利・玉石・玉砂利) |
平成19年(2007年) | 汚泥処理業務開始(無機性建設汚泥・その他) 諫早100年レンガ(リユース製品)の販売開始 |
平成20年(2008年) | フラワーショップ レ・フルール 新装オープン テールダンプの業務開始 セミアンツーカ材 再生砂土の生産販売開始 第1回長崎県リサイクル製品認定制度で2製品認定(RC40.RM40) 再生砂の生産販売開始 |
平成21年(2009年) | 第2回長崎県リサイクル製品認定制度で1製品認定(再生砂) 改良土が長崎県土木部から認定され、基本単価一覧に掲載 改良土等の降雨対策資材置場設置 3000m³ストック場 造園用植栽土の生産販売開始 |
平成22年(2010年) | 古物商の許可を取得 接地抵抗低減材 アースブラックの生産販売開始 長崎県建設技術フェアーに出展(リサイクル部門) 第3回長崎県リサイクル製品認定制度で1製品認定(改良土) 運輸部(7tユニック車導入) |
平成23年(2011年) | 電子マニフェストの導入 長崎県リサイクル認定製品の更新(RC40・RM40) 長崎県産業振興財団発行の長崎県環境・エネルギー関連製品に掲載 |
平成24年(2012年) | 経済産業省九州経済産業局発行の九州リサイクルマップ2011に掲載 10tテールダンプ 1台増車 長崎県リサイクル認定製品の更新(再生砂) 長崎県建設技術フェアーに出展(リサイクル部門)(防草材・建設発生土流用化システム・リサイクル製品) 場内に太陽光発電24KW 設置 建設汚泥の薬剤固化処理の許可取得 |
平成25年(2013年) | 大型ダンプ UD 420馬力 ニューカラー増車 安全運転・エコドライブ推進システム「ECOーSAM」全車導入 トラック協会推進ドライブレコーダー 全車導入 商号を 株式会社張本創研へ変更 |
平成26年(2014年) | 事業本部を飯盛町里2047-1に移転 試験研究室を飯盛町里2034に移転 |
平成27年(2015年) | エコアクション21 認証取得 産業廃棄物処分業、収集運搬業において優良認定を取得。 |
平成28年(2016年) | タイヤ洗浄設備設置 建設汚泥改良土リサイクル認定製品取得 草こなーずの宣伝ラジオCMを始める(諫早レインボーFM) 九州瓦リサイクル組合設立 『草こなーず』商標登録取得 |
平成29年(2017年) | RC40S(スラグ入り)長崎県リサイクル認定製品取得 鉄鋼スラグ路盤材 販売契約締結 鉄鋼スラグ 木場スマートIC 納入 |
平成30年(2018年) | 鉄鋼スラグ長崎道4車線化工事納入 九州経済産業局長より、優良採石所表彰を受ける |
令和元年(2019年) | 「透水性草こなーず」販売開始 長崎建設発生土リサイクル協同組合設立 諫早北ヤード・観音ヤード開設 |